2017年5月11日木曜日

拡散する、ボードゲームの世界27 ラブレター



この前、友達に言われました。

「ボードゲーム?子どもの遊びやろ?」と。

遊んだらわかる!遊ぶべきは大人!!大人ならこの面白さがわかる!!

結局そのあと4人で遊び、見事その友達もボードゲームにハマって帰っていきました(^^)/


もっともっと広まっていけばいいのに。。そう思い、本日も書きます!




「ラブレター」


画期的なスタイルのカードゲームです。

日本人ゲームクリエイターであるカナイセイジが作ったロングセラーです。





ラブレターという名前の通り、お姫様にラブレターを届けるため家臣たちに協力してもらうというコンセプト

早速開けてみましょう!




ヒョイッ!!


カード、羽ペンアイコン、レターチップ、のみです!


羽ペンはスタートプレイヤーを決める時に使います。

ヒョイっと上に投げ、筆先が向いた人からゲームスタートです☆

チップは勝利数をカウントするのに使います☆



まず各カードの説明からしますね

カードにはそれぞれ役職、数字、効果、合計枚数が書かれています。


1、兵士 対象のプレイヤーに兵士以外のカード名を1つ宣言する。手札と一致したら脱落する。 

2、道化 対象のプレイヤーの手札を見る。


兵士は5枚、道化は2枚、山札に入っています。


3、騎士 対象のプレイヤーとあなたの手札の強さを密かに比較し、小さい方を脱落させる。

4、僧侶 あなたの次の手番まで、あなたへの効果を無効にする。


騎士、僧侶共に山札に2枚入っています。



5、魔術師 あなた、もしくは対象のプレイヤーは手札を捨て、山札からカードを1枚引く

6、将軍 対象のプレイヤーと手札を交換する。


魔術師は2枚、将軍は1枚、山札に入っています。



7、大臣 手札の強さの合計が12以上である場合、あなたは脱落する。

8、 このカードがあなたの捨て札に置かれた場合、あなたは脱落する。


大臣、姫ともに山札に1枚入っています。


カード説明だけではただのカードゲームに思えますよね?

このゲームの画期的なところは、常に手札は1枚だということです。

まず全員1枚、山札からカードを引きます。


↑最初の手札は「兵士」でした。手番が来ると、1枚山札から引きます。



「道化」を引きました。

この2枚から1枚選び、捨て札にします。そして、捨て札にしたカードの効果を絶対に発動しなければなりません。

どっちにしようかなぁ。。


「道化!きみに決めたッ!!」

道化の効果によって、誰か一人の手札を確認できます(こっそり確認します)


相手も手番を終え、また自分の手番になりました。

次に引いたカードは「騎士」 力比べのカードです。

騎士を使うと手札は兵士のみになりますので、力比べに絶対負けてしまいます。

兵士を使うことにしました


兵士は「相手のカードを当てれた場合、脱落させられる」



「んー。。魔術師!!」




この時、違う場合は「違います」と言って、手札は見せなくてよいです。

ただ、正直に言わなければなりません。姫の愛を勝ち取るために。


↑正解だった場合、手札を公開して脱落します。



これを繰り返し、1人を残して全員脱落するか、山札が全部無くなるとゲーム終了です。

山札が無くなった場合は、脱落していない全プレイヤーの手札を公開し、一番数字の大きいプレイヤーの勝利です。




手番以外は手札が常に1枚という画期的なルール

わずか16枚のカードで白熱する知略戦!

そしてリーズナブルなお値段(^^)/


遊んでほしい一品です☆




今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!!

また覗いてみてください!!!










2017年5月9日火曜日

拡散する、ボードゲームの世界26 戦国時代



メルカリを利用して販売などをしているのですが、

2017年6月から「定形外郵便」が値上がりするそうです。(-_-;)

平均100円ほど送料が上がるので、ちょっと売れ行きに暗雲が立ち込めてきましたね。。。

100円単位で値引いたり値段を上げたりしている状態です。100円の値上げは死活問題ですねぇ(´・ω・`)




「戦国時代」

ただただサイコロを振るゲーム!


ライナー・クニツィアという方が作ったのですが、

この方、名作ボードゲームをめちゃめちゃ作り出した天才クリエイターです☆

その中でもこの戦国時代は、迷作なんじゃないかと私は思うのですが、友達ウケは良いんです。

。。。なぜだ。




パッケージはまさに戦国時代


それでは早速開けてみましょう!




ヒョイッ!!


お城カードと特殊サイコロ、説明書!のみ!



サイコロは戦国仕様となっております。

刀1、刀2、刀3、兜、馬、弓、の6種類、7個のサイコロが入っています。



↑わかりにくいかと思いますが、色(大名)によって分けられています。

一応、赤、紫、緑、黒、黄、白にわけられています(^^)/

。。見にくいですね




それぞれの城カードには、

攻め落とした時のポイントと、攻め落とす条件が書かれています。

このゲームでは城を攻め落としてポイントを稼いでいき、一番得点の高いプレイヤーが勝者となります。

ルールも超カンタン!


まず、攻め落とす城を指定します。

「オレは岐阜城を攻めるぜ!」

そしてサイコロを振ります☆



※ルールブックにはサイコロを振ってから城を決めると書いてあるのですが、あまりに簡単になってしまうので、先に城を決めましょう!



7こ同時にサイコロを振ります。

えいっ!



↑このようになりました。

攻め方としては、城に書かれた条件を満たす1種類を出目から選択し、脇によけていきます。




岐阜城は 兜1、弓1、馬1の条件があります。

この中から1つを選び、サイコロを消費して解決します。

↑なので、ドンドンサイコロは減っていきます!

できるだけ難しい条件からクリアしていきましょう!


※中には兜2つ、馬2つのような条件を持つ城もあります。その場合、一度に兜が2つ出ないと解決とはなりません。



↑6こになったサイコロをまた振ると、このようになりました。

条件を満たす出目は存在しませんね。。。

その場合は↓



サイコロから1つ選び、取り除かなくてはいけません

その後、残り5個になったサイコロで城に挑みます(; ・`д・´)



5個になったサイコロを振ると、兜が出ました!

なので条件を満たし、兜をよけます。


あと馬1つで岐阜城を攻め落とせます!

ガンバレ!



見事!馬が出たので、岐阜城は攻め落とされました!

落とした城は自分の前に置き、他のプレイヤーに自慢してください☆

城を攻め落とすか、サイコロを全て使い切ると手番が終わります。次のプレイヤーがまた城を選択していきます。




ちなみに、他のプレイヤーが攻め落とした城を攻めることもできます!

その場合は、カード左上にある兜も条件に加わります。すこしだけ難易度が上がるのです!



同じ色(大名)の城を全て攻め落としたプレイヤーは、大名を征服したこととなり、さらなるポイントをゲットできます。

カードを裏向けてみると、、、



7ポイントにしかならなかった城たちが、10ポイントとして加算されます!

しかも、他のプレイヤーに狙われることもなくなります!!

できれば同じ色(大名)を狙う方が得策みたいですね!!!



いかがでしたか戦国時代?


ゲーム性はほとんどありません。

運です。



でも、特殊なサイコロを振るというワクワクは、結構盛り上がる要素でもあります!

価格も1000円ちょっととリーズナブルですので、ボードゲーム初心者の方にはオススメかもです!


本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!!

また覗いてみてください!!!








2017年5月8日月曜日

拡散する、ボードゲームの世界25 インカの黄金



ゴールデンウィークも終わり、また活発に動いていきますよ!!




「インカの黄金」

チキンレースゲーム!



雰囲気は〇ンディ・ジョーンズでしょうか

お宝を目指して冒険するトレジャーハンターとしてプレイします☆




早速開けてみましょう!




ヒョイッ!!

遺物カード、プレイヤーカード、ダンジョンカード、宝石、テント、

結構ボリュームのある内容物になってます。



↑ゲットした宝石を入れておくテントです。

他のプレイヤーに自分の宝石は見られないようにしましょう!



↑これがプレイヤーカードです

左がキャンプにもどる、右が進む

どこでキャンプに戻るかが勝敗を分けます。



↑5枚重ねると神殿になるカードです。

雰囲気ありますね☆




5枚の遺物カードを神殿に置いておきます。

これらはお宝として獲得できます。

狙っていきましょう!




↑障害カードは5種類あります。

大蛇だったりゾンビだったり、様々に道を阻んでいきます。


ルールは簡単で、各プレイヤーは自分がまだ危険な探検を続行するか、それともキャンプに戻るかを選んでいきます。


ダンジョンカードの山札(宝石カードと障害カード)から1枚めくります。

その後、各プレイヤーは

進む「たいまつカード」

戻る「キャンプカード」をこっそり選び、

一斉にオープンします。

一人でも進むプレイヤーがいればゲーム続行です。

↑この場合、全員進むを選択しましたので次のダンジョンカードをめくっていきます。




↑次のカードは7の宝石カードでした。

この場合、数字の分の宝石を、「進む」を選択したプレイヤーで均等に分けます。

分けきれなかった宝石はカードの上に置いておきます

まだ宝石はゲットできていません。自分の前に置いておくだけです。

キャンプに帰って初めてゲットできるのです。


今回も全員進むを選びました。

次のカードをめくります!



↑進むを選ぶプレイヤーがいる限り、ドンドンダンジョンカードをめくっていきます。

ただ、同じ種類の障害カードが既に出ている場合、残っているプレイヤーは宝石を置き去りに逃げることになります。


↑つまり、どこかのタイミングで、「もうそろそろ2枚目の炎のカードが出るかも」と考え、キャンプに戻らないと宝石はゲットできないのです!!

欲深くズンズン進むと、いつかは逃げることになります。

タイミングを見計らってキャンプに帰りましょう!




宝石は3種類あります。

緑→トルコ石 1ポイント
黒→黒曜石 5ポイント
黄→黄金 10ポイント



どこかのタイミングで帰らないとダメですが、

もし「進む」を選択したプレイヤーが一人になったら、そこから探検した宝石は独り占めできるので、

一気に大量得点のチャンスでもあります。



あなたなら堅実にキャンプに帰りますか?

それとも、宝石を狙い探検を続けますか?






↑このように2枚目の同じ障害カードが出ると、この時点で進むを選択中のプレイヤー全員が逃げ帰ることになります。




・同じ障害カードが2枚出る

・全員がキャンプに帰る

↑このどちらかが起こるとラウンド(回)が終了します。

遺物カードは、ラウンドの開始に一枚を山札に混ぜます。

遺物カードをゲットするには、遺物カードが場に出ているときに、「一人でキャンプに帰らなければなりません」

複数のプレイヤーが同時に帰る場合は獲得することができません。


ここも駆け引きですね☆



そして、2枚目の障害カードはラウンド終了時に神殿に置きます。

つまり、その障害カードは以降出にくくなるということです!

後半になればなるほど、山札から障害カードは減り、遺物カードは増えていきます(^◇^)

逆転のチャンスありありですね☆




このゲームは大人も子どももおじいちゃんもおばあちゃんも、皆で楽しめるゲームです☆

8人までプレイできるので、皆でワイワイ楽しめますよ!!



本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!!

また覗いてくださいね!!!




2017年5月5日金曜日

拡散する、ボードゲームの世界24 SPLASH スプラッシュ




ゴールデンウィークに入ってから、毎日外食が続いております。。

せっかく毎日、夜に走っていたのですが、もう元通りお腹がぽっこりになってしまいました。

誘われる事はとてもありがたいことなんですけどね☆

また筋トレをしっかりして7月までに引き締めボディになります!!





「スプラッシュ」


ルール超カンタン!誰でもできる!でも白熱する!

そんなゲームですスプラッシュ



飛び込みのイメージでしょうか?

あんまりゲームと関係ないような気はしますが。。。


早速開けてみましょう!


ヒョイッ!!


大小さまざまなコマと宝石のようなブルーのやつ。内容これだけ!!



ルールはとてもシンプル!

相手に自分のコマを渡し、ドンドン積み重ねていき、それを倒したらダメ!」

簡単でしょ?


↑まず、こんな感じに順番に1つずつコマを取っていきます。

この時、色と形をバランス良く取ることをオススメします☆



左のプレイヤーは、右のプレイヤーに「コマを渡し、それを積み重ねさせる」のです!

「はいっ!これを乗せて」



↑「まぁ最初は簡単だぜ☆」



ほいさ!

次の手番からはこのコマの上に置かなければなりません。

しかも「色か形」が同じものしか置けないのです!!



「形が同じこれを置いて」

右のプレイヤーは左にコマを渡します。

当然拒否権はありません(;´・ω・)


「ま、まだ簡単でしょ!」





↑こうしてドンドン色か形が同じコマを置いていきます。

そろそろ置くのが難しくなってきましたね(◎_◎;)

すると、、、



ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ  SPLASH!!!!!💨


コマを落としてしまいました!

「あちゃちゃッ(゚Д゚;)」

この場合、落ちたコマから3つ選び、自分の手持ちとします。



↑そして、落としたプレイヤーの前のプレイヤーにポイントが入ります

落としたプレイヤーから手番を再開します。

これを繰り返し、先に

・手持ちを全て無くすか、

・ブルークリスタル(?)を3つ集めると勝利です☆




どうでしたか?

簡単ルール コマをドンドン積んでいき、落としたらダメ

これだけのゲームですが、制約をつけていくとさらに盛り上がります!


・片手しか使ってはいけない

・置くコマ以外には触れてはいけない

などですね☆


当然相手にミスさせる必要があるので、

小さいコマ、細いコマをここっってタイミングで渡しましょう(^^)/




苦手な人や子どもと遊ぶ時は、両手を使ってイイとか、

他の人は利き手と逆で置くなど、配慮をしましょう!



このゲームはサイズもコンパクトで、旅行などにも適したゲームですょ☆




私がゲームをするときは、4~6人で10時から22時までなど、ものすごく長い時間遊ぶんですが、

途中で頭がクラクラしたりするんです。(-_-;)

そんな時にこういうゲームでリフレッシュします(ゲームをしないのが一番のリフレッシュ)


↑やりすぎですね笑


今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!!

また覗いてみてくださいね!!!